日本の住宅に不可欠!地震に強い住宅を建てる際に意識するべきポイント
年間1,000回以上の地震が発生する日本において、マグニチュード5.5以上の地震が発生する頻度は世界で4位ともいわれています。地震大国の日本での建築には、高い耐震性をもっていることが非常に重要です。いつ発生するか予測できない被害の大きな地震に耐えられる住宅を建てるため、依頼や設計時に意識しておくべきポイントを解説します。
地震に強い住宅を建てる必要性とは?
地震の多い日本で耐震性の高い住宅を建てる理由は、命や財産を守るためです。1981年6月から適用された「新耐震基準」で建てられた住宅と、それ以前に建てられた「旧耐震基準」の住宅を比較すると、大規模な地震が発生した際の損害に差が出ることがわかっています。
国土技術政策総合研究所と国立研究開発法人建築研究所が実施した、熊本地震(震度7)による建築被害の現地調査の結果を紹介しましょう。旧耐震基準で建てられた住宅は、「大破」もしくは「倒壊・崩壊」の割合が45.7%だったのに対し、新耐震基準で建築された住宅は2000年5月までの住宅が18.4%、2000年6月以降は6%だったのです。旧耐震基準で建てられた住宅と比べて、明らかに差がある結果となりました。
新耐震基準を満たしていても、経年劣化や技術の進歩による差はあるでしょう。しかし、耐震性の高い住宅を建てれば、家族の命や財産を守ることができます。
地震に強い住宅を建てる際に意識するべきポイント
大きな地震に耐えられる頑丈な家づくりのために、どのような施工をしているかは、大きなアピールポイントとなります。そのため、公式サイトに掲載されているケースが多いでしょう。それでは、どのような単語に注意すればよいのか、意識するべきポイントを解説します。
地盤調査と改良工事
新築住宅を建てる際には、まず地盤調査と調査結果に基づいた改良工事が必要です。これは土地を所有している場合も行う必要があります。建築する建物がどれだけ耐震性能が高くても、地盤が脆弱であれば地盤沈下で傾く可能性もあるためです。
地盤調査は依頼した会社が行うケースもありますが、正確な調査を行うために専門の業者に依頼する場合もあります。地盤調査の結果によっては、土地改良工事が発生するでしょう。追加工事の発生で費用はかかりますが、安全な住宅を建てるためには必要な工程です。
耐震・制震・免震
耐震性のみに触れている業者も多いようですが、地震に強い家を作るためには、耐震と同時に制震・免震も必要です。耐震構造では地震の揺れに耐えるため、柱と柱の間に筋交いを入れた壁により、揺れに抵抗できるように設計されています。制震構造では揺れを吸収する装置を組み込んでおり、建物の損傷も防止する効果があるのです。免震構造では建物と土台の間に揺れを吸収する装置を設置し、揺れを建物に伝えないようにしています。マンションや新しく建て替えられた庁舎などに用いられることが多いようです。
耐震等級とは
「住宅に品質確保の促進等に関する法律」で設けられた、わかりやすい判断基準のことです。ハウスメーカーや工務店の公式サイトでも、どの程度の耐震等級で建築しているか書かれている場合が多くあります。耐震性等級は1~3まであり、3がもっとも高い等級です。
等級の低い「耐震等級1」で建てていることを、公式サイトに掲載していることはほぼありません。しかし、長期優良住宅の認定条件を満たす「耐震等級2」やもっとも高いレベルである「耐震等級3」で建てていることを強みとしている業者は多数あります。公式サイトで確認できない場合は、耐震等級1である可能性も高いため、気になる場合は直接問い合わせてみましょう。
地震が起こった際に倒壊しやすい住宅の特徴も知っておこう!
旧耐震基準で建てられた住宅や補強工事を施していない場合、倒壊の危険が高いことは明らかです。しかし、そのほかにも倒壊しやすくなる原因は数多くあります。
結露がひどい
快適な生活を送るためには「気密性の高さ」も重要です。換気設備や湿度を調整する機能が働いていなければ結露が起こりやすく、カビの原因にもなります。とくに壁内部の結露が発生すれば、躯体から劣化してしまうでしょう。躯体が弱くなると、半壊や倒壊の危険性も高まります。
直下率が悪い
自由設計の家では、自由に間取りを取れることがメリットのひとつです。しかし、深く考えずに間取りに合わせて柱を設置してしまうと、直下率が悪くなり上の階の重さが下の階へ負担をかけてしまいます。
「直下率」とは、下の階の柱や壁に上の階の柱や壁が乗っている割合を示すものです。5割以上であれば安全な家であるといえますが、それ以下では建物の重さのバランスが悪くなります。地震には下から突き上げて縦方向に揺れる直下型地震や、ゆっくりと大きく横に揺れる海溝型(プレート型)地震があるのです。建物の重量のバランスが悪い場合は、横方向に揺れた時に倒壊してしまう可能性もあります。
シロアリの被害で柱が食い荒らされている
建物を支える床下部分の柱が食われるので、半壊や倒壊の恐れが強くなるのは明白です。
地震に強い家を建築する際に、意識するべきポイントを解説しました。倒壊しやすい住宅の特徴も紹介しましたが、住んでいる地域の気候風土によっては、塩害による腐食なども注意しなければならないでしょう。地震に耐えられる安全な家を建てるためにはどのような要素が必要なのかを知り、希望する機能や設備に対応しているハウスメーカーや工務店に依頼することをおすすめします。